こんにちは、あきほです!
私は現在、臨床検査技師・細胞検査士として病院で働いています。
『病理検査』を担当しており、今は主に細胞診をメインに毎日顕微鏡と闘っています。
そして臨床検査技師として働くために避けては通れないのが『国家試験』ですよね。
2021年2月の国家試験まであと1ヶ月ちょいとなりました。
学生のみなさんは試験本番までラストスパートしていると思いますが、中にはこんな方もいるのではないでしょうか?
まだ模試で合格点取れたことない…💦
今の時点で合格点の120点取れてないとめちゃめちゃ焦りますよね!
でもね正直に言うとね、
全く問題ないです!
だって私なんか試験本番以外120点なんて取ったことないですから!笑
試験当日に120点取れればいいんです。
まだまだ時間はありますから!なんとでもなります!
なので今回みなさんがモチベーションアップできるように、『偏差値30の私でも臨床検査技師国家試験に合格できた話』をしたいと思います。
どんな人もきっとこの話を聞くと自信に満ち溢れること間違いなしです!笑
Contents
臨床検査技師国家試験
まずはじめに、臨床検査技師国家試験について軽く説明しますね!
みなさんも知ってる通り、国家試験には試験科目が10科目あります。
- 臨床検査総論(10×2)
- 臨床検査医学総論(5×2)
- 臨床生理学(13×2)
- 臨床化学(16×2)
- 病理組織細胞学(14×2)
- 臨床血液学(9×2)
- 臨床微生物学(11×2)
- 臨床免疫学(11×2)
- 公衆衛生学(5×2)
- 医用工学概論(6×2)
- 合格基準:120点以上(200点満点)
- 午前・午後各100問 合計200問
赤で示している③〜⑧は主要6科目と言われていて、ここで点数が取れるかどうかが大事になってきます。
大学4年時の私の成績
大学4年生になってすぐに模試を受けることになりました。
確か5月の連休明けだったと思います。
結果は順位を出されてみんなの前に張り出されるシステムでしたが、約50人中見事にワースト10入りしてました!笑
確かその時の点数は、
- 臨床検査総論→0点
- 臨床検査医学総論→2点
- 臨床生理学→16点
- 臨床化学→4点
- 病理組織細胞学→14点
- 臨床血液学→10点
- 臨床微生物学→6点
- 臨床免疫学→10点
- 公衆衛生学→0点
- 医用工学概論→0点
こんな感じで200点満点中62点ぐらいでした!
ほんと3年間何やってたんだよって感じですよね笑
まあこの後もしばらく勉強しない日々を送った訳ですが…。
この時点ですでにわかると思いますが、本当に勉強というものが嫌いでしたね。
試験1ヶ月前になってやっと『やばい!』と感じだした
めちゃめちゃ遅いですが、試験まであと1ヶ月のところでやっと危機感を感じるようになりました。
1ヶ月前なのでこの時は1月ですね。
もちろん年末年始はバイトばっかりしてましたから勉強は一切していませんでした。
この時点で200満点中90点ぐらいしか点数取れていませんでした。
ね、なかなかやばいですよね?笑
あと30点残り1ヶ月で取れるようになるのか?
さすがの私も焦りに焦りました。
具体的にどうしたのか?
まず捨てるもの・優先するものを決めた
山を張るというか、捨てるものをはじめに決めました。
私がここで捨てたのは主要6科目以外の4科目です。
あくまでも私個人のことですが、この4科目は全く理解できませんでした。
いつも勘で解いていましたね。
だからここに時間をかけてもしょうがないと思い捨て科目としました。
なのでこの4科目は一切勉強しませんでした。
その分主要6科目を優先して勉強することに決めました。
とにかく過去問を解いて出題傾向をみた
自分の周りにこんな人いませんか?💦
過去問以外の問題集もめっちゃ勉強してる『できる人』
これ焦るポイントの1つですよね。
でもそんなの気にしなくていいんですよ。
勉強できない人は『過去問』だけちゃんと理解できたら十分です。
というかそのための過去問ですからね!
まず過去問をサッと解いていきます。
解いていくとどの問題がよく出ているとか大体わかってきます。
その出題頻度の高い問題を優先して勉強していきます。
それができるようになったら次の頻度の高い問題にとりかかっていく。
この繰り返しでした。
120点取るのに過去問以上のことはしなくていいしお金をかける必要もありません!
問題集って結構値段しますからね。
なので私は一冊も買ってません笑
一人で限界感じる前にできる人をめっちゃ頼る!
これはかなり効果的です!
だってできる人はすでに試験のポイント抑えてますから!
聞けばいいんです!
私の場合は、大学の先生や先輩たちをめっちゃ頼りました。
もうすでに資格を持ってる人たちですからね!
間違いないです笑
知識披露会という名のアウトプット
一人で黙々と問題を解いていくのでもいいのですが、勉強できない私みたいな人間は人と問題を出し合ったりアウトプットし合う方が頭に残りやすいです。
でもこれは試験前の相手の貴重な時間を奪っている訳ですからそこは頭に入れてお互いwin-winになるように盛大に知識を披露し合います。
『今』やればまだ間に合うよ!
以上のことを約1ヶ月の間やって私は国家試験に無事合格することができました。
(細かく言えば2、3週間…笑)
まあ結構120点ギリギリでしたけどね。
合格さえすれば何点取ろうが関係ないです。
点数が給料に反映される訳じゃないですから笑
就職したらみんなゼロスタートです。
むしろ就職してからの方が色んな意味で大変になってきますけど…笑
なんか自信溢れ出てきませんか?
この私の実体験がみなさんのモチベーション、自信に繋がればいいなと思ってます😊
できないと思えばできないし、
できると思えば必ずできます。
試験までまだまだ全然間に合います。
諦めず頑張ろや!✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★LINE@はこちら
LINE ID:@142jkfff
スマホの方はワンタップで追加できます!
パソコンの方はQRコードを読み取ると追加できます!
